哲学に居場所はあるか

 哲学にまだ居場所はあるだろうか。ある、と答えるのは簡単だ。しかし、哲学的知見、とりわけ形而上学については、われわれはもはや系譜学的、人類学的、宗教学的興味しかもちえないのではないか。

 シェリングは自然哲学の立場から超越論的哲学を批判する文脈でこのように言う(形而上学批判それ自体が現在から見れば別の形而上学に依拠している、ある種の悲痛なテクストである)。

 

「生」そのものはすべての生きている個体に共通であり、さまざまな個体を相互に区別くるのはその生命の種のみによる。したがって、生の積極的原理は特定の個体に特有ではありえず、被造物全体に広がっており、あらゆる個体を自然の共通の息吹として貫いている。

 

 これは紛れもなく、自然哲学である。が、自然科学ではない。自然科学としてはこのようなアニミズム的な説は否定されているし、すでに無用となっている。この意味で、有用性を旨とする科学にとってシェリングは不要である。

 では、こうした哲学はもはやこの有用性の空間(現代の科学的世界のことだ)のもどこにも居場所がないのだろうか。あるとしても、系譜学的な興味しかそそらないのだろうか。おそらくそうなのだろう。ある時代のエピステーメーの象徴として、文学的テクストとして読み解くことで、人間についての理解を深めることを可能にするだけなのだろう。

 だが、そうだとすれば、なお、そこにふたたび哲学の余地が残されている。研究「対象」としての哲学ではなく、研究「主体」としての哲学の余地が。すなわち、人間にとって、この世界が一種のメタバースであり、人工的に(といっても第二の自然と言いうるほど必然的にみえる恣意によって)生み出された詩的イメージと詩的言語の残滓として配置された網目を通してしか「世界」がありえないとするなら、いかにして「世界」自体が構成されているのかを問う厳密な学としての哲学、(ローマ法の格言に基づくなら)「世界」を構成するもっともひろい意味での「法」をめぐる正義の学としての哲学の余地が。だが、この余白はいま危機に瀕している。それは、解釈の余白を埋め、テクストをじかに現実へと接続する原理主義が蔓延る現代の政治的状況と相関しているだけでなく、原因であるかもしれない......。

 

哲学が軽視してきたもの

宗教にあって、哲学にないものは、神でも信仰でもない。神のような超越的な固定点(カントの物自体や、ヘーゲルの絶対精神のような)がなければ哲学という建築物は瓦解してしまう。どんな哲学的テクストの中にも必ずそれ自体根拠づけられない概念、ドグマ的概念が存在する。

哲学に存在しないのは、儀礼やダンス、身体的な修練である。それは哲学が肉体を軽視した証である。

 

では、宗教が肉体を軽視しなかったかというと、かなり心許ないが。宗教は肉体を軽視するからこそ、肉体を統治しようとしたのではないか。

 

では、われわれは肉体を重視する方法を誰から学べばよいだろうか。エピクロス

 

ーーーーー

 

自己のスタイルを確立すること。抵抗のための自己陶冶としてのダンス。踊らされるのではなく、みずから踊るためには、独自のスタイルで自己を律する必要がある。「祈りを真似るな!」

祈りの形式

カフカは「書くことは祈りの一形式」であるという。祈り方の変容は変革を生む。イエスはがラビたちに抗議をしたとき、もっとも重視したのは祈り方だった。短く祈ること。そして、神を讃えるだけでなく、「日々の糧」を望むこと。

将棋をしている

最近、将棋をしている。

「こういった相手の駒を確実にとれるときに、あえてとらずに、俯瞰してみて、また別の攻撃ができるか検討すると、勝率がグッとあがります」

 これはたぶん、コミュニケーションにもいえる。

わたしが政治にかかわる動機

「まえにちょっと生活保護の話題になりましたが、この記事は生活保護についてわれわれが議論するときに絶対に忘れてはいけない前提だと思うので、共有しておきます。これを前提にしないと、生活保護を必要とするひとたちを置き去りにした議論になってしまう。その結果として、生活保護バッシングの言説にほんの少しでも乗ってしまうと、こういう人たちを現実に死に追いやることに加担してしまう。

僕が政治に関わる動機は、こうして尊厳を踏みにじられている人間が同じ島の上にいるということにたいする恥辱、おのれの無力さへの怒りです。僕はそうした怒りを持つことがまっとうな市民であること、理性的な大人であることの条件だと考えています。これは僕の願いでしかないけれど、ここに参加しているひとたちと、この怒りを共にしたい。そういう怒りを持てることこそリベラルアーツだと思うし、その怒りこそが真に哲学的な感情であると思うから。ここ数年で加速度的にこういう怒りを冷笑する社会になっているけれど、そういう社会ほど劣悪で品のないものはないと思うから、一緒に変えて欲しいと願ってしまう。
http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Nitiniti/Nitiniti117.htm